オフショア開発のむずかしさ

現在自分の参画しているプロジェクトでは、オンショアだけでなくオフショアでの開発も行っています。ここ数カ月の自分のロールは、主にオフショアを相手に開発をしてもらうための設計書を書いたり、それに伴うQAを受けたり、実際の成果物を受け入れテストをしたり。がっつりオンショアとかかわるポジションにいます。
今月の中旬の2週間、実際に中国に行ってきました。その時に感じたことをメモとして記述したいと思います。

今回のわれわれのプロジェクトでは、オフショアが絡んでいない部分での問題点も多いです。その中で最もクリティカルなのが、情報共有ができていない、ということ。一時に比べれば、とはいってもまだまだ課題は多い。そのような状況でのオフショアへの発注。やはりその問題点が一番のボトルネックになっています。何カ月もQAとかでやりとりをしていて、私の中では「なぜこのような当たり前のことを聞いてくるんだろう?」という気持ちが強くなり、時には怒りすら感じていました。こっちの人間が常駐して、業務知識も伝えているはずなのに、と。でも実際に行ってみると、「あまりにもオンショアから情報が入ってこないこと」を痛感しました。そして業務知識を伝えているべき人間が、肝心なところを伝えていない。それに加えて、ころころと変わる要件。それにキャッチアップできるすべもない。このような事実を目の当たりにし、私がオンショア側でQAをしていた時の前提条件が、実際とかけ離れているという事実に気がつきました。「相手の前提条件を理解した上で話をする」という当たり前のようなことが自分には出来ていなかったのです。

その事実に気がついたとき、今回のプロジェクトでのフレームワークがどうなっていて、実装するべき姿がどうであるか、きっと伝えきれていなかったのだろうなと思いました。その他にも次々に発生する問題。それは、しかるべきコミュニケーションで回避できていたのかもしれません。オフショアでの開発分の品質については、コミュニケーションだけの問題でもないような気がしますが…

テストが始まった今、やはりオフショア開発分の品質が問題になっています。つい自分はそういった開発物を相手にすると、批判ばかりしてしまっているのですが、それではいけないなと感じています。品質に問題があるのであれば、「具体的に何がいけないのか。それを改善するためにできること」をきちんと伝えていく必要があると反省しています。それは例えば、全般的に●●といった視点のテストが足りないであるとか、ここで例外を握りつぶすのは●●といった理由からよくない、であるとか。

それを伝える際の言葉も、相手が日本語のネイティブではないことを配慮しなければなりません。メールではしっかりとした日本語を使ってくるのでつい普通に日本人とやり取りする感覚になってしまっていましたが、それではやはりうまく伝わらず、相手も意味を理解するまでに時間を要してしまいます。簡単な言葉で簡潔に伝えること、それが海外の方との仕事上のコミュニケーションでは必須であるということを学びました。
もしかしたら、このような問題点を解決した上で、初めて品質がどうとかいう資格があるのかもしれません。

次から次へと壁にぶつかる日々ですが、貴重な経験をしていることは確かなので、吸収できることは吸収し、今後のオフショアとのかかわりに生かしていきたいものです。

状況を変えたい場合って

先日、とある知人とお食事に行きました。その際に何となく感じたことを書いてみます。

人間生きていれば、悪いことしか起こらない時期に直面してしまうことが少なからずあると思います。そのような時に取れる行動のパターンはたくさんありますが、ざっくり言うと『状況が変わるのをひたすら待つ』もしくは『状況を変えるために自分から動く』の2つに分けられるのではないかと考えます。どちらが正しい、間違っているというのは決してありませんが、自分だったら後者を取るため、ついつい他人にも後者を進めてしまう傾向があります。

でもよく考えてみると、自分から動くというのはすごくエネルギーのいることですよね。それだけのエネルギーを費やしたからといって、状況が快方に向かうという保証もない。それでも自分としては動いた方がいい、きっとその人のためにもなるって感じたので、「そのようにしたらいかがでしょうか?」という話をしていたのです。しかし何を言っても後ろ向きな発言ばかり。そして「じぶんがどれだけかわいそうか」といった話をする。このような場合、私は力不足のためなす術がありませんでした。そして精神的に疲れ、ストレス解消のお食事のはずが、どっと疲れがたまって帰ってきました。

学生の場合、自分でお金を払って勉強している。だから受け身であろうと能動的であろうと、その人が良ければいいって思うんです。しかし社会人の場合、自己責任とは言いますが、お金をもらって仕事をしているわけなので、受け身でいいの?というのが疑問だったりします。(もちろん仕事以外のことだったら好きにすればいいと思うのですが…)実はその姿勢が今の状況を招いているのではないの?というのが自分の所感なのですが、行っても分かる相手ではないと思うと、必要以上にオブラートに包むというか、事実を伝えることもできない自分がいます。

このような相手に対してどう接していくか、どのようにいらだちを隠すか、というのが今の自分の課題なのかなと痛感しました。他人と接するのって難しいですね。。。

WACATEの振り返り会に参加

今日は横浜で開催されたWACATEの振り返り会に参加してきました。


まずそもそも「WACATEって何?」という方のために。WACATEとは年に二回開かれている、若手エンジニアのための1泊2日合宿形式で行うワークショップのことです。http://wacate.jp/ 決して安いといえる金額ではないですが、それだけのお金を出す価値は十分にあるイベントです。
若手エンジニアのため、といっても普通にベテランの参加者の方もいらっしゃいます。女子も勢力拡大中です。これまでに5回開かれていて、自分の場合は3回目から連続で参加しています。
次回の開催は6月12日〜13日で、もちろん自分は参加です。何があろうとも。。。


これまでにWACATEに参加した方(運営、参加者側問わず)が計8人集結し、主に以下の内容を共有しました。
  ・初参加の思い出
  ・WCATEから帰って職場で実践していること
  ・WACATEに参加して,自分がどう変わったか,どう変わっていきたくなったか
  ・WACATEに対する想い


参加者の皆さんはそれぞれ内容の濃い振り返りをされていて、自分の振り返りの甘さを痛感。
沢山の意見がありましたが、その中でとても印象に残ったことを備忘録として記述します。
 ■例えばテストに関する書籍を片っ端から買っても数十万円。額は安くはないけどそれで一生飯を食べていくための武器が手に入るならば安いもんだ。(=30年とかで割ってみれば大した額でない。)
 ■技術書は一回で全部分かろうとする必要はない。同じような内容の本を読み進めていくうちに点が線となるから。
 ■マインドマップ、ETSSなどのツール(のようなもの?)を使いこなすことで業務効率が格段に上がる。⇒自分の道具を増やすことが重要。
 ■我々の業界の仕事ではコミュニケーションは避けて通れない。コミュニケーションが必須の場に自分を追い込むのにWACATEはいい。⇒自分の逃げ道をふさぐことは何かの学習には必要。
 ■自分が参加した時はたまたま同じ班にすごい参加者の方がいたので、四六時中密着して質問をしまくった。⇒自分が納得するまで聞きまくるという貪欲さ、何かを盗み取ってやろうという姿勢で密着するときっと得られるものの量と質が変わる。
 ■人脈を広げれば行動範囲も広がり、得られる情報も多くなる。だから人脈を広げるためのスキルは非常に重要。
他にも心に残ることが沢山でした(というか一部は刺さっていましたが)。


振り返っていて自分が初めて参加した時のテーマ【自分が変われば世界も変わる】がふと頭をよぎりました。WACATEに初めて参加してから、自分は何が変わったかを再度考えてみましたが、あえて言うならば勉強会に出没する率が少しだけ上がったということでしょうか。振り返っていて、これまでに反省はいっぱいしましたが、それを行動に移し切れていないことに改めて気づかされました。猿と同等のやるやる詐欺な自分。。。orz


このままでは自分が変わったとは到底言えないですね。ということで、別のEntryで自分が変わるために起こすべき行動を洗い出してみようと思います。後で、ではなくすぐに行動を起こす、これが今の自分に一番必要なことですね、きっと。